==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


FX・外国為替証拠金取引【あ行】 /  FX・外国為替証拠金取引【か行】 /  FX・外国為替証拠金取引【さ行】 /  FX・外国為替証拠金取引【た行】 /  FX・外国為替証拠金取引【な行】 / 
FX・外国為替証拠金取引【は行】 /  FX・外国為替証拠金取引【ま行】 /  FX・外国為替証拠金取引【や行】 /  FX・外国為替証拠金取引【ら行】 /  FX・外国為替証拠金取引【わ行】 / 
FX・外国為替証拠金取引【A〜Z】 /  外国為替証拠金取引の基礎知識 /  外貨預金が流行の始まりって? /  FX投資必要知識 /  外国為替証拠金取引のうまみ / 
外国為替証拠金取引の分析関係 /  外国為替証拠金取引の疑問 /  株式関係 /  レバレッジ /  外国為替証拠金取引(FX)の始め方 /  分析 /  話題 /  証券 / 
ファンドの紹介 /  融資全般 /  不動産投資 /  FXのリスクとリスクの回避 /  戦略の一例 /  株式投資のリスクヘッジ /  債務・ローン・借り入れ関係 /  金融関係 / 
インデックスファンドについて /  ローン・融資関係 /  制度 /  日経225先物 /   投資信託 / 

投資信託の運用の流れとファンド

投資信託の運用の流れとファンド


投資信託とファンド

初心者の方が投資信託の意味を理解し、更なる情報を集めようと試みた場合、数多くの場面で一つの単語を目にすることになります。
その単語とは「ファンド」です。

投資信託の事をファンドと呼び、同義として書き記してある場合が多いので、初心者の方の多くが投資信託=ファンドという図式を頭の中に刻み込むのではないでしょうか。

しかし、実際には投資信託とファンドは全く同じ意味ではありません。

公募投資信託は多数の一般の投資家を、私募投資信託は少数の超大金持ちや機関投資家を対象とした投資信託です。

そして、ファンドはこの他にも特定金外信託や各カテゴリーに特化したものがあるのです。
例えば、投資家からお金を集い、その資金でCDを出し、発生した利益を配分すると言うのもファンドです。
これはミュージックファンドと呼ばれています。
ワインやゲーム、アイドルなども対象となるのです。

これらの商品の中の一つが投資信託ということになります。

初心者の方には区別がつきにくいかもしれませんが、投資信託はファンドの中の一つだという認識をしておけば間違いないと思います。


投資信託の運用の流れ

投資信託は運用会社に運用を委託するので、その運用の流れや手法に関しては投資家の関与する部分が少なくなっています。
初心者の方の中には、もしかしたらそれを不安に思っている人がいるかもしれません。
実際、初心者でなくとも、この部分はとても気になるところです。
ここでは、投資信託の運用についてご説明します。

投資信託の運用は、まず基本的な運用戦略を検討し、決定するところから始まります。
投資環境見通しを元に運営戦略を委員会で決定し、運用部に回すという流れのようですね。
そして、それを運用部が実際に運用し、成果の是非が問われるという事になります。

戦略の決定、計画の策定、運用の実行、評価はそれぞれに部署を分け、ワンマン体制ではやらず各々の分野として個別に扱う感じでやっているようなので、内部での連携や理解がどの程度なのかが重要となって来るでしょう。

そして、その際に用いられる運用手法にはいくつかの種類があります。
マクロ分析を用いてポートフォリオ(分散投資された金融商品の組み合わせ)を構築する「トップダウン・アプローチ」や個別の組入銘柄の選定を中心にしてポートフォリオを構築する「ボトムアップ・アプローチ」、或いは成長性や株価の割安感を重視したもの、ファンドマネージャーが運用の意思決定を行う「アクティブ運用」、過去のデータを分析し、投資対象などを決定する「クオンツ運用」などです。

初心者の方にはイマイチ理解し難いでしょうが、これらは覚えなければならないと言う事はありません。
覚えるにしても、ある程度慣れて来て、仕組みなどに興味を持った時に自然に調べてみるという形でいいと思います。

ここでご紹介する投資・株・金融の情報については、あくまで参考として
ご紹介しているもので、特定の銘柄を推奨するものではありません。

投資は全て自己責任において行うものです。

「当サイトについて」の中で断り書きした内容に
再度、目を通していただきますようお願い申し上げます。

情報提供のため信頼できる資料に基づいておりますが、
その情報の正確さ、完全性および将来の市況の変動等を
保証するものではないことをお断ります。

posted by いまっち at 18:46 | TrackBack(3) | 投資信託

投資信託基準価格とポートフォリオ

投資信託基準価格とポートフォリオ


投資信託基準価格とは

投資信託の初心者にとって、最初に超えなければならないハードルが、投資信託に関する用語の意味を理解することです。
金融用語はいろいろとあって、文章にするとまたそれを説明するのに出てくる単語の意味がわからなかったり・・・となかなか前に進まないのではないでしょうか。

投資信託初心者はまずは用語について一つずつ理解して行った方が良いかもしれません。
インターネットで調べると、金融用語集などが載っているサイトがあります。
投資信託初心者にもわかりやすく解説された用語集もあります。
これは、投資信託一口当たりに対する時価のことを言います。

投資信託の時価とは一体何かと言いますと、純資産総額のことを言います。
純資産は、投資信託に組み入れられている株や債券などの利息や配当金などを加えたものから、運用するためにかかった費用を差し引いたもので算出されます。
それを、受益権の総口数で割ったものが投資信託基準価格として出されているのです。

組み入れられているものが株式である場合、常に市場は動いているので変動があるのは当たり前です。
債券の場合は、株式よりは変動は少なく安定はしていますが、金利水準が変動すれば資産価値が変わります。
よって、投資信託基準価格も常に変動すると言う訳です。


投資信託のポートフォリオ

自分で資産を運用する場合、幾つかの重要事項が存在します。
その中でも特に重要とされているのが、ポートフォリオの作成です。
初心者の方には、余り馴染みのない言葉かもしれません。

ポートフォリオとは、投資対象の金融商品の組み合わせの事を指します。
投資初心者の方にとって、資産管理はとても難しいと思います。
どう言った分野に投資して良いかなんて、投資を始めて最初の頃にはまるでわからないですし、それをどう組み合わせれば利益が出やすいか、或いはリスクが少ないか、などと言った事は、ある程度経験を積んだ方であっても中々わからないものです。

投資信託の場合も、どの投資信託を組み合わせるかと言うのが重要となってきます。
初心者にはハードルが高いところですが、どのような投資手段を行うにしても、事前に計画を練ることは重要であり、そこの部分をおざなりにしてしまうと、落とし穴に嵌ってしまいます。

投資信託は、基本的に運用を委託するので全てをお任せに出来て、とても楽なんじゃないかと考える人が多いかもしれませんが、その委託する商品を選択する時点で勝負は始まっています。

後悔のないよう、頭から煙を出す勢いで計画を練り、万全なポートフォリオを作成してみましょう。

ここでご紹介する投資・株・金融の情報については、あくまで参考として
ご紹介しているもので、特定の銘柄を推奨するものではありません。

投資は全て自己責任において行うものです。

「当サイトについて」の中で断り書きした内容に
再度、目を通していただきますようお願い申し上げます。

情報提供のため信頼できる資料に基づいておりますが、
その情報の正確さ、完全性および将来の市況の変動等を
保証するものではないことをお断ります。

posted by いまっち at 12:21 | TrackBack(0) | 投資信託
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。